茨城県立歴史館

茨城県立歴史館:常陸国風土記の世界を観れます。近隣のグルメ、温泉情報あり。

茨城県では、霞ケ浦を中心に縄文時代の貝塚が多数発見されており、海の恵みを活用した豊かな暮らしを実現していたと考えられます。
茨城県内から発掘されたユニークな土偶が展示されています。

 

3世紀の終わりごろから、南関東や東海地方から人々が移住してきたと考えられています。方形周溝墓は新しく移住してきた人々によって造られたものと考えられています。以下は、そんな方形周溝墓から出土したユニークな壺棺です。

 

古墳時代は、茨城県内でも多数の前方後円墳が発見されており、ヤマト政権と関係のある有力者が多数存在したと考えられます。
以下は、全長186m、東国2位の前方後円墳、舟塚山古墳。

 

古墳に配置されていた盾持埴輪。

 

アクセス

 JR東京駅から

  ■JR東京駅

   73分(特急ときわ 勝田行)

  ■友部駅

   13分(水戸線)

  ■偕楽園駅

   偕楽園駅より徒歩15分

 

泊まる・温泉

近隣の温泉、ひたちなか温泉 喜楽里別邸 がおすすめ。景色のよい露天風呂でゆったり。食事処では、自慢の手打ちそばを堪能しよう!

 

グルメ

水戸といえば納豆! JR水戸駅北口より徒歩10分 令和納豆がおすすめです。納豆定食が梅、竹、松の3種類あり、それぞれ1種類~5種類までの納豆を味わえます。写真は竹の定食で納豆の種類は3種類。どれもとてもおいしかったです!
令和納豆

 


page top