明治大学博物館

明治大学博物館

考古学が盛んな明治大学の博物館。縄文~古墳時代の展示も豊富にあります。
常設展示も見どころがありますが、企画展示も興味深いものが多数ありますので明治大学博物館のURLチェックして行ってみよう。

 

埴輪展示もレプリカを使って大きくて分かりやすく展示してあります。

 

古墳時代に多く埋葬された副葬品の環頭太刀。実際の発掘された太刀の展示だけだと、柄の部分だけだったり、刀が錆びてボロボロで当時の状態が想像が難しいですよね。
でもさすが大学の博物館。当時の状態を再現して分かりやすく展示しています。

 

企画展示も興味深いものを実施しています。以下は、滋賀県の雪野山古墳の発掘品の企画展です。近畿に近い琵琶湖に君臨した王の力の強さを想像できました。
発掘された三角縁四神四獣鏡と当時姿を再現したレプリカです。当時はこんなに輝いていたのですね。

 

1872年、当時の明治政府から造幣技師としてイギリスから招聘されたウィリアム・ガウランド。彼は日本滞在中に行った古墳研究が詳細で有名です。
以下は、その研究成果の企画展の内容です。当時の古墳マップと出土品の土器をスケッチです。土器のスケッチはとても臨場感ありますね。

 

アクセス

 東京駅から

  ■JR東京駅

   5分(中央線 八王子行)

  ■御茶ノ水駅

   御茶ノ水駅から徒歩5分

 

 

泊まる・温泉

 

グルメ


page top